行事・イベント
-
4月
- 入学式・始業式
- オリエンテーション合宿(中1)
- 健康診断
- 体力測定
-
5月
- 感謝祭
- 全校集会
- 中間試験
-
6月
- 体育祭
- 進路講演会
- 避難訓練
- 芸術鑑賞教室
-
7月
- 期末試験
- 水泳教室
- 大掃除
- 終業式
- 勉強合宿(高2)
- 野尻湖林間学校
- 夏期講習(高1、3)
-
8月
- 部活合宿
- 勉強合宿(高3)
- 夏期講習(中1-高2)
- 始業式
-
9月
-
10月
- 全校集会
- 授業参観(中学)
- 中間試験
-
11月
- マラソン大会
- 校外授業
- 進路ガイダンス(高1)
- 慰霊祭
- 進路講演会
- 鎌倉歴史教室(中2)
-
12月
- 期末試験
- 大掃除
- 終業式
- クリスマスの集い
- 冬期講習(高2-3)
-
1月
- 始業式
- スキー教室(中2)
- ドン・ボスコの祝日
-
2月
- 全校集会
- 進路講演会(中学)
-
3月
- 期末試験
- スポーツ大会
- 卒業式・終業式
- イタリア研修旅行(中3)…感染症予防の観点から休止しています
- フィリピン語学研修(希望者)
- 春期講習(中1-高2)
4月

入学式・始業式
入学式は、中学・高校一緒に行います。中学1年生は、高校の先輩や大勢の保護者の前で、精一杯、勉強に部活動に頑張ることを誓います。始業式では、中学1年生と先輩たちとの対面式も行われ、1年生はサレジアンとしての第一歩を歩み出します。
5月

感謝祭
目黒区碑文谷にあるサレジオ教会にてミサにあずかります。
6月

体育祭
中学・高校の6学年が、4チームに分かれて各競技で競い合います。所属するチームは6年間変わらないので、結束力も高まり、先輩・後輩で手を取りあって優勝を目指します。運営は高校2年生の体育祭実行委員が中心となって行います。
7月

野尻湖林間学校(中1)
夏休みに各クラスごとに野尻湖山荘にて3泊4日の林間学校を行います。湖で泳いだり、力を合わせカッターボートで湖を一周したり、バーベキューをしたり、クラスメイトとの楽しい夏の思い出をつくります。
8月

勉強合宿(高3)
高校3年生は8月後半に、夏の受験勉強の仕上げとして、希望者を対象に5泊6日で勉強合宿行います。先生はもちろんのこと、同行するOBの先輩たちから、受験勉強のこと、大学のこと何でも相談することができます。
9月

サレジオ祭
毎年1万人を超える来校者があるサレジオ祭は、テーマ決めから、企画・広報・運営すべてを高校2年生が行います。クラス企画や有志企画のほか、屋外イベントや模擬店、各部活動による研究発表や招待試合、部活体験など多彩な内容です。
11月

進路ガイダンス(高1)
2泊3日の泊まり込みで、大学入試制度や各学部学科の紹介、自分を見つめ職業の適性を考える作業などを行います。夜は現役の大学生のOBに多数参加してもらい、学部ごとのディスカッションも行います。

鎌倉歴史教室(中2)
社会科の授業の一環として、古都鎌倉の名所を調べながら、グループごとに散策プランを練ります。江ノ電に乗って高徳院の大仏様をお参りしたり、銭洗い弁天でお金を洗ったりと内容は各グループ自由に、1日かけて秋の鎌倉をめぐります。
12月

クリスマスの集い
2学期の終業式のあと、全校生徒参加でクリスマスの集いを行います。集いの中で、中学2年生全員で、イエス様の生誕のページェントを上演します。役者やコーラス、大道具や音響などの各パートに分かれ、ひとつの劇をつくります。
1月

スキー教室(中2)
長野県の志賀高原、木戸池・横手山スキー場で3泊4日のスキー教室を行います。生まれて初めてスキーをする初心者から、経験を積んだ上級者まで、それぞれのレベルにあわせ、インストラクターが丁寧な指導を行います。
3月

イタリア研修旅行(中3)
中学修了後の春休みに6泊8日で行います。ドン・ボスコの故郷であるトリノをはじめ、フィレンツェやローマをめぐります。ローマでは姉妹校との交流も行います。ヴァチカンにも巡礼し、システィーナ礼拝堂やサン・ピエトロ大聖堂なども見学します。