2015年06月17日
【授業見学シリーズ】中2 理科 地学分野 & 高1 生物(教育実習)
中2地学では,ペットボトルの炭酸が抜けるのを防ぐ「シュポシュポ君」を用いて,
断熱膨張による雲の発生の原理を学習しました。
同時に温帯低気圧の構造を工作しました。

高1生物では教育実習生による酵素反応の観察実験を行いました。
3種類の恒温槽を用いて酵素と二酸化マンガンのはたらきの違いを比較し,
酵素のはたらく最適温度を調べました。

2015年06月17日
中2地学では,ペットボトルの炭酸が抜けるのを防ぐ「シュポシュポ君」を用いて,
断熱膨張による雲の発生の原理を学習しました。
同時に温帯低気圧の構造を工作しました。

高1生物では教育実習生による酵素反応の観察実験を行いました。
3種類の恒温槽を用いて酵素と二酸化マンガンのはたらきの違いを比較し,
酵素のはたらく最適温度を調べました。
